月明かりの下で
嵐さんが大好き。観劇も好き。
『ナラタージュ』感想
- Posted at 2017.11.06
- lお芝居の嵐さん
自分用の記録として書いておきます。あ、辛口です。
原作を読んだかどうか判然としないまま映画を見始めました。もちろんタイトルも作者も知っていますし、島本理生は何作か読んでいるはずなのですけどね。流行りものは読んでいた時代もあるのですけどね…。結論から言うと、わたしはこの内容にまったく覚えがないので原作も読んでいないはず。よって原作と映画にどれほど親和性があるのかわからないのですが、もし原作においても塚原柚子ちゃんの扱いがあの程度なのだとしたら、それはあまりにもあまりだと思う。
タイトルのとおり、最初から最後まで泉の回想で話が進んでいきます。だからわからないことがたくさんありました。それはそれで構わないのだけれど、私が決定的に泉とすれ違ってしまったのは、柚子ちゃんの事件が泉にとっては葉山先生を手に入れるためのきっかけでしかないように描かれてしまった点です。泉は、気付いていたじゃないですか。柚子ちゃんが何かに悩んでいること。あの稽古シーンを見たじゃないか。もっとあの事件に心揺さぶられてもいいはずです。葉山先生だけでなく、柚子ちゃんのそばにいたいと思ってほしかった。それに、葉山先生も気付いていたんじゃないのか? しんどうくんと歩く柚子ちゃんを見て安心したような目をしたのはだからじゃないのか? それでも葉山先生は柚子ちゃんを救うことができずいたく傷ついたはずで、だからこそ泉は葉山先生を抱き締めることができたのではないのか。…うるさく書いてしまったが、私にはこの一連の柚子ちゃんエピソードがあまりにも薄かったように思えます。主軸のひとつになってもいい話だよ。柚子ちゃんのお母さん役が西牟田恵さんだったことも、もっと大事に描いてほしかった…と思う要因です。あんなに素敵な女優さんを使っておいてこれか。
葉山先生も泉も、信頼できる家族や友達がいないことが非常につらい点だったと思います。ふたりには、ふたりしかいなかったんだね。きっとふたりとも気付いていたと思いますが、葉山先生が泉に求めたのは自分が庇護すべき弱さと自分の何もかもを許してくれる母のような抱擁だったのだろうなぁ。まぁ私には恋愛感情はよくわからないのだけど。世の男女間の愛が親子愛とどう違うのかと言われたら説明できないのだけど。
あと、きっと泉はこのあと、時間を動かしてくれた瀬戸くんと安易に恋愛をするのだろうなぁと思ってしまい、ますます俯いてしまうのでした。
感情移入はできないけれど、なんとなくわかってしまうなぁと思ったのが小野くん。葉山先生を好きな泉をまるごと好きだと思っていたし、きっとまるごと愛せるはずだったのに、そうできない自分に気付いてしまった小野くん。もうけっこう前から気持ち悪かったんじゃないかなぁ。見返りを求めないことはひどく難しい。泉はああ言ったけれども、小野くんが泉に言ったことと泉が葉山先生に対して思っていたことには微妙にズレがあると思う。ある意味、泉はただただ葉山先生を好きだったんだろうな。自分を守りたかった小野くんのほうがなんとなく私は理解できてしまうよ。それもどうなんだ。
観ながらずっと考えていたのは、私はやはりあまり映画が得意ではないなということでした。舞台を観るようになってから特にそうなのですが、観劇で使う想像力をあまり使わずに観てしまうので、どう観たらいいのか実はよくわからない。映画には空白がたくさんあって、想像しなきゃいけないのだろうに上手にできずに消化不良!とキリキリするんですよ。しかし作中で、葉山先生はこの映画の静けさが好きだと言っていた、という泉の台詞がありまして。私はそれ聞いて非常に驚きました。映画の空白って静けさを楽しむものだったのか! その間考えなくていいの? えー! 目から鱗。うまく想像力を使えないなら使わなくていいのか。だが、使わずにいるのもできないのだった。あら…。まだまだ映画を観るには修行が足りません。
全体に、有村架純ちゃんのファンにはたまらん作品じゃろうなぁと思います。アイドル松本潤に憧れてやまない者から見ると、もう少し可愛い格好をさせてくれ!もう少し綺麗な顔を見せてくれ!と思ってしまう映像でした(笑) だから潤くんの葉山先生は成功しているし、目での芝居が本当に多かったけれど、しっかり表現されていたと思う。だが、私はもっとキラキラした潤くんを観たい。もっとこう…潤くんにこんな作品をありがとう!!と涙したくなるようなものに出会いたいものだ。偉そうにすみません。
と、いうわけで、なんだかんだしっかり観賞したのでした。これで心置きなく感想を漁れるな。ファンのみなさんがどう思ったか楽しみです。
原作を読んだかどうか判然としないまま映画を見始めました。もちろんタイトルも作者も知っていますし、島本理生は何作か読んでいるはずなのですけどね。流行りものは読んでいた時代もあるのですけどね…。結論から言うと、わたしはこの内容にまったく覚えがないので原作も読んでいないはず。よって原作と映画にどれほど親和性があるのかわからないのですが、もし原作においても塚原柚子ちゃんの扱いがあの程度なのだとしたら、それはあまりにもあまりだと思う。
タイトルのとおり、最初から最後まで泉の回想で話が進んでいきます。だからわからないことがたくさんありました。それはそれで構わないのだけれど、私が決定的に泉とすれ違ってしまったのは、柚子ちゃんの事件が泉にとっては葉山先生を手に入れるためのきっかけでしかないように描かれてしまった点です。泉は、気付いていたじゃないですか。柚子ちゃんが何かに悩んでいること。あの稽古シーンを見たじゃないか。もっとあの事件に心揺さぶられてもいいはずです。葉山先生だけでなく、柚子ちゃんのそばにいたいと思ってほしかった。それに、葉山先生も気付いていたんじゃないのか? しんどうくんと歩く柚子ちゃんを見て安心したような目をしたのはだからじゃないのか? それでも葉山先生は柚子ちゃんを救うことができずいたく傷ついたはずで、だからこそ泉は葉山先生を抱き締めることができたのではないのか。…うるさく書いてしまったが、私にはこの一連の柚子ちゃんエピソードがあまりにも薄かったように思えます。主軸のひとつになってもいい話だよ。柚子ちゃんのお母さん役が西牟田恵さんだったことも、もっと大事に描いてほしかった…と思う要因です。あんなに素敵な女優さんを使っておいてこれか。
葉山先生も泉も、信頼できる家族や友達がいないことが非常につらい点だったと思います。ふたりには、ふたりしかいなかったんだね。きっとふたりとも気付いていたと思いますが、葉山先生が泉に求めたのは自分が庇護すべき弱さと自分の何もかもを許してくれる母のような抱擁だったのだろうなぁ。まぁ私には恋愛感情はよくわからないのだけど。世の男女間の愛が親子愛とどう違うのかと言われたら説明できないのだけど。
あと、きっと泉はこのあと、時間を動かしてくれた瀬戸くんと安易に恋愛をするのだろうなぁと思ってしまい、ますます俯いてしまうのでした。
感情移入はできないけれど、なんとなくわかってしまうなぁと思ったのが小野くん。葉山先生を好きな泉をまるごと好きだと思っていたし、きっとまるごと愛せるはずだったのに、そうできない自分に気付いてしまった小野くん。もうけっこう前から気持ち悪かったんじゃないかなぁ。見返りを求めないことはひどく難しい。泉はああ言ったけれども、小野くんが泉に言ったことと泉が葉山先生に対して思っていたことには微妙にズレがあると思う。ある意味、泉はただただ葉山先生を好きだったんだろうな。自分を守りたかった小野くんのほうがなんとなく私は理解できてしまうよ。それもどうなんだ。
観ながらずっと考えていたのは、私はやはりあまり映画が得意ではないなということでした。舞台を観るようになってから特にそうなのですが、観劇で使う想像力をあまり使わずに観てしまうので、どう観たらいいのか実はよくわからない。映画には空白がたくさんあって、想像しなきゃいけないのだろうに上手にできずに消化不良!とキリキリするんですよ。しかし作中で、葉山先生はこの映画の静けさが好きだと言っていた、という泉の台詞がありまして。私はそれ聞いて非常に驚きました。映画の空白って静けさを楽しむものだったのか! その間考えなくていいの? えー! 目から鱗。うまく想像力を使えないなら使わなくていいのか。だが、使わずにいるのもできないのだった。あら…。まだまだ映画を観るには修行が足りません。
全体に、有村架純ちゃんのファンにはたまらん作品じゃろうなぁと思います。アイドル松本潤に憧れてやまない者から見ると、もう少し可愛い格好をさせてくれ!もう少し綺麗な顔を見せてくれ!と思ってしまう映像でした(笑) だから潤くんの葉山先生は成功しているし、目での芝居が本当に多かったけれど、しっかり表現されていたと思う。だが、私はもっとキラキラした潤くんを観たい。もっとこう…潤くんにこんな作品をありがとう!!と涙したくなるようなものに出会いたいものだ。偉そうにすみません。
と、いうわけで、なんだかんだしっかり観賞したのでした。これで心置きなく感想を漁れるな。ファンのみなさんがどう思ったか楽しみです。
スポンサーサイト